(一社)教育AI活用協会、小学館と共催の「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」募集成果を公表、11月16日に最終選考会を開催

全国からAIを活用した実践事例が集結 ~全国の先生方の創意工夫を未来の教育へつなぐ~

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐藤雄太)は、株式会社小学館(本社:東京都千代田区)が運営する教育情報サイト「みんなの教育技術」編集部と共催する「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の募集を締め切り、全国から46件の多彩な実践動画が寄せられたことを発表しました。AIを授業や児童生徒支援、校務改善などに取り入れた現場の創意工夫が全国から集まり、教育現場でのAI利活用が確実に広がりを見せています。

最終選考会

全国から選ばれたファイナリスト9組による最終選考会を、オンラインにて開催いたします。
本選考会では、各部門の代表者が教育現場でのAI活用の実践を発表し、AIがどのように「先生の力」や「子どもの学び」を支えているのか、その具体的な成果と可能性を共有します。

教育現場の創意工夫や挑戦を直接ご覧いただける貴重な機会です。
教育関係者をはじめ、保護者、学生、そして教育に関心をお持ちのすべての皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

なお、本選考に進む活用事例は11月4日以降、下記「みんなの教育技術」サイトにて発表いたします。
みんなの教育技術:https://kyoiku.sho.jp/

【開催概要】

日程:2025年11月16日(日)

時間:14:00〜17:30
 ※16:00〜17:00は審査時間のため一時退出

形式:オンライン配信(Zoom)

対象:教育関係者、学生、保護者、教育に関心のある方(無料)

申込・詳細https://education-ai-251116.peatix.com/

【タイムスケジュール】

時間内容
14:00〜14:20開会挨拶・進行ルールの案内
14:20〜14:50【授業実践部門】発表3組
14:50〜15:20【児童生徒支援部門】発表3組
15:20〜15:50【校務改善部門】発表3組
16:00〜17:00審査時間(視聴者一時退出)
17:00〜17:25表彰式・講評
17:25〜17:30閉会挨拶

※スケジュールは変更となる場合があります。ご了承ください。

オンライン観覧募集

本コンテストの最終プレゼン審査会の、オンライン観覧者を募集いたします。
教育の未来を形作る先生方の挑戦を、ぜひオンラインでご覧ください。

コメント紹介

山本春秋 
株式会社小学館 教育事業室 編集長

生成AI活用が進む教育現場において、実践知を共有し学び合う意義は高まっています。本コンテストは実際の学校での活用事例を募り、優れた取り組みを社会へ示すことを目的とします。短期間かつ動画応募にもかかわらず46件の多様な実践が寄せられました。どの事例も創意工夫に富み、甲乙つけがたい。葛藤に悩みつつ選考を進めています。

赤岩智宏
株式会社DOU

教育はテクノロジー活用とDXのポテンシャルが大きい反面、現場への浸透には壁もあると思います。私自身、それを日々現場の皆さんと向き合う中で実感しています。だからこそ、現実の課題とニーズに対し、AIは打ち手になり得る。全国の教育関係者の方々がどんなストーリーを持ち、どんな活用を実践しているのか。それを一緒に発見して、広く届けるためのイベントになるよう、運営一同ベストを尽くします。

古田 裕子 氏
Ddrive株式会社/一般社団法人教育AI活用協会

『学校現場のAI活用実践コンテスト2025』の審査員として、皆様の実践に触れる機会をいただき、大変嬉しく思います。特に、AIが生徒の個別最適化された学びをどう支援しているか、また先生方の授業準備や業務負担軽減にどのように貢献しているか、といった具体的な視点に注目したいと考えております。このコンテストが、全国の学校現場におけるAI活用の機運を高め、より良い教育実践へとつながることを心から願っています。

■主催

一般社団法人教育AI活用協会

教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体。昨年開催された「教育AIサミット2024」では、延べ約2,000名が参加。文部科学省、経済産業省などの関係省庁、国会議員、自治体首長、65の教育委員会、21の企業と連携し、教育現場の最前線における生成AIの活用事例を共有。その他にも、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSでの実例大全、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っている。

https://ai-ueo.org/

小学館 教育編集室「みんなの教育技術」編集部

小学館の教師向け雑誌『教育技術』を継承した国内最大級の教育情報サイト。文部科学省教科調査官の監修による学年・教科別の指導アイデアや、通知表所見文例、「みん教相談室」など、信頼性の高いコンテンツを提供しています。

https://kyoiku.sho.jp/

【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)
HP:https://ai-ueo.org/
MAIL:info@ai-ueo.org

教育AIの最新情報をLINE公式アカウントでお届けしています。ぜひ友だち追加をお願い致します!

LINE友だち追加