全国の中高生の中で、AIを活用して学びや課題解決に挑む生徒が増えています。しかし、野球には甲子園、サッカーには国立競技場のような憧れの舞台がある一方で、AIをテーマにした学生活動には全国的な発表の場が少ないのが現状です。
そこで、全国の仲間と交流しながら、自分のAI探究を発表できる機会として「U-18 AIチャンピオンシップ」を企画しました。子どもたちの主体性・創造性を尊重し、学びや挑戦を応援する場として開催します。部活動ではなく、個人での参加も歓迎いたします。ぜひご応募ください。
なお決勝は、EXPO2025大阪・関西万博にて開催される未来のトビラをひらく「こども万博」のプログラムの一環として実施されます。
「こども万博」についての詳細はこちらをご確認ください。

本大会では、参加者が生成AIを活用して実現したいアイデアを個人またはグループでプレゼンテーション形式にて発表します。
自分の好きなことを深掘りしたり
自分が感じる身の回りの課題を
AIを使って解決するアイデアを考えて発表します
プログラミングができなくても大丈夫!
アイデアと想いがあれば参加できます。皆さんのご参加をお待ちしています。
【開催概要】
日時:
8/22 (金):参加申し込み公開開始
9/18 (木):参加エントリー〆切
9/20 (土):東西エリア大会(エリア予選・エリア決勝) @オンライン
10/10(金):全国大会 @EXPO2025大阪・関西万博 Expoメッセ「WASSE」
対象:2026年4月1日時点で18歳以下の方(中学生・高校生世代の参加を想定していますが、小学生もご参加可能です)
参加費:無料
副賞:全国大会グランプリ5万円分、準グランプリ3万円、エキビジョン参加1万円分の商品券
会場:EXPO2025大阪・関西万博Expoメッセ「WASSE」
主催:一般社団法人教育AI活用協会、株式会社Meta Heroes
共催:一般社団法人超教育協会
特別協力:一般社団法人デジタル人材共創連盟(デジ連)、高校生ICTカンファレンス、株式会社SHIFT AII、探究推進機構(設立準備委員会)、AI-Bou(アイボウ)
【大会概要・募集要項】
【エントリーまでの流れ】

【参加エントリーフォーム】
U18チャンピオンシップへのエントリーは下記フォームにて2点を記入・提出いただきます
①探究チャートの作成:エントリーフォームに直接記入
②発表スライド資料(PDFの形式)の提出
締め切り 9月18日(木)
※エントリーフォームを提出いただいた方は全員9/20(土)東西エリア予選にご参加いただきますが、9/20に参加ができない場合は、特例として録画参加をお認めします。ただし、公平性を保つために録画は事務局で行い、プレゼンのチャンスは1度のみとします。事前録画ができるのは前日19日(金)19:00-21:00です。録画参加を希望される場合は、参加エントリーフォームの備考欄にてお知らせください。
【ワークショップ動画】
今大会では「探究チャート」というフレームワークを使用しています。探究チャートとは探究に重要な要素を抽出したものになっており、皆さんの思考を形にする道具となるものです。
探究チャートはエントリーフォームの内容やスライド作成に重要な要素となっています。詳細は下記ワークショップ動画にて説明しています。動画では評価についても触れていますので、参加を検討される方は必ずご視聴ください。
U18-AIチャンピオンシップ_ワークショップ動画.mp4
【オンライン相談会の申し込み(任意参加)】
進め方に迷っている、相談できる人が身近にいない方のためのオンライン相談会を開催します。ワークショップ動画を作成してくれた矢萩邦彦氏(アルスコンビネーター 知窓学舎塾長)から直接アドバイスをいただけます。探究に関する質問・相談をどんどんぶつけてみましょう!AIに関する質問は運営スタッフ(一般社団法人教育AI活用協会)がお答えします。
日時:9月15日(月) 15:00-16:00